MAPPLE×新しいスタイル

コラム 昭文社グループのCSR・社会貢献

千葉商科大学サービス創造学部「企業実践知応用Ⅰ」特別講義 ◆質問期限が来るも出たのは2班のみ... ◆ドラフト案提出期限、各班の認識の違いが浮き彫りに... ◆どの視座で誰に向けて書くのか ◆完成版提出後の講義で各班よりプレゼンテーションを実施 ◆全作品と優秀作品を次のコラムで一挙公開!

コラム 昭文社グループのCSR・社会貢献

千葉商科大学サービス創造学部「企業実践知応用Ⅰ」特別講義 ◆千葉商科大学の「企業実践知応用」とは? ◆ニュースリリースとは? ◆広報活動におけるニュースリリースの位置付け ◆ニュースリリースの作成方法は? ◆なんと実際の新刊出版物のニュースリリースをリアルタイムで作成することに! ◆作成実習の分担・スケジュールとその実際 ◆いざ、作成開始!その内容はいかに?

コラム 昭文社グループのCSR・社会貢献

2022年10月から半年にわたり、当社の地震対策・防災用地図『帰宅支援マップ』の編集担当が、麹町学園女子高の探究授業として実施されているみらい科特別授業「製品開発実習」の講師として、高校2年生の60数名の生徒のみなさんと「防災地図」作りに取り組みました。普段、紙の地図を見ることがほとんどなかった生徒のみなさんが、いかにして地図を知り、大地震の際に役立つすばらしい「商品」を作ったのか、その一部始終を本コラムにてご覧いただきたいと思います。

コラム 昭文社グループのCSR・社会貢献

麹町学園女子高の探究授業として実施されている、みらい科特別授業「製品開発実習」についてのコラムをまとめた特設ページです。防災地図作りのプロセス、作品の全貌、授業を通じた関係者それぞれの意識変化、の3つの観点でコラムをご用意しています。ぜひご覧ください。

コラム 調査結果発表

新型コロナウイルス感染症が再拡大する中、2022年の登山シーズンが佳境に突入している現在、コロナ禍を経た人々と「山」とのつきあい方を改めて考察してみました。登山者はコロナ禍でどう行動したのか、コロナ禍を経て今シーズンの行動や意識がどう変化しているのか、その実態を把握することを目的として、この7月、昭文社運営の「山と高原地図」アプリの利用状況分析とユーザーアンケートを行いました。

こだわり コラム トリビア

「昭文社の地図で育った」空想地図作家今和泉隆行さんが昭文社の新旧地図を徹底解剖!長い歴史の中で培われてきた地図制作のノウハウ、デザインの変遷、掲載内容の変化等を分析しながら、併せて各地の街並みの移り変わりを解説。都市地図の持つ魅力を関係者との対話を通じて紐解いていきます。

こだわり トリビア 本の紹介

2019年9月のシリーズ1冊目『神奈川のトリセツ』から、2022年1月の『高知のトリセツ』まで、約2年半かけて全国47都道府県を完走した「トリセツ」シリーズ。新しい地域に発売するたびに話題となった「〇〇のトリセツ」をより知っていただこうと、47都道府県コンプリートを機に、メディアや都道府県の方々から寄せられた代表的な質問をまとめました。

コラム 調査結果発表

子供のいるご家庭が今年の夏休みについてどう考えているのか、どう行動しているのか、実態を把握することを目的として、昭文社発行のファミリー向けのまっぷるマガジン「家族でおでかけ」編集部と、おでかけWEBメディアNo.1の「いこーよ」は2021年3月に、「いこーよ」の登録ユーザーおよび「家族でおでかけ」の読者(過去の読者アンケートの回答者など)を対象に共同アンケートを行いました。 その回答者を対象に、夏休み直前の家族おでかけの動向を把握するため、2021年6月21日(月)〜2021年7月11日(日)の間に、本年第2回目となる「withコロナの夏遊び計画」調査を実施しました。

コラム 調査結果発表

「いこーよ」と「家族でおでかけ」が共同で実施した「withコロナの夏遊び計画」アンケート結果を公開します。子どものいるご家庭の昨年(2020年)夏の過ごし方の実態、そしてニューノーマル(新しい日常)も2クール目を迎えた今年の夏休みについてどう考えているのか、どう行動しているのかをまとめました。