第一回「地図でわかる『なるほどネタ帳』」、第二回「地図でいろんな長さ&大きさ比べ」に続き、令和における地図の価値を考えるこの企画、第三回は、防災についてです⇒自治体が配布・公表している情報は多岐にわたる!/災害によって避難先を変えなくてはならない場合もある?/災害の際の避難シミュレーションに、地図ソフトを活用しよう!
第一回「地図でわかる『なるほどネタ帳』」に続き、地図にまつわる遊びを通じて、その価値を感じてみたいと思います。 身近になるとよくわかる!シリーズ 「青函トンネル編」/身近になるとよくわかる!シリーズ 「湖・自治体編」/山手線と大阪環状線の大きさ比べ
知る人ぞ知るマイナーネタをあなたに!3つの切り口で、地図から読み解くおもしろネタコラムです⇒その1 宮島の航路ネタ/その2 地図でわかる?!「阪神タイガース」強化法/その3 有名な「ベタ踏み坂」の撮影スポットに迫る!
企業人であると同時に生活者でもある私たち。今回、震災10年を契機として、改めて生活者目線から震災の教訓を集めることで、今後より社会に貢献できるような気づきを発見したい。そんな思いでグループ社員へのアンケートを実施しました。