2024年7月20日、千代田区立図書館で学ぼう!夏のわくわく課外授業2024 「カラーペンやシールが大活躍♪ 透明シートを重ねてオリジナルデザインの地図を作ろう!」講座を実施しました。
小学3~6年生を対象に、少し地図についての知識をレクチャーしたあと、昭文社の地図の上に透明シートを重ね、なぞっていきながら地図の描き方に慣れ、後半はオリジナルのデザインで、シールも活用しながら自由に重ね地図を描いていく、という講座内容でした。その様子を「ちよぴたブログ」(千代田区読書振興センターが運営するブログ)にてご紹介いただいています。⇒https://chiyoda-dokusho.jp/blog/2024/07/2024-458.html
講座の最後に「今日学んだ知識を活かして、夏休みの思い出地図を当社に送ってください♪」と募集したところ、何人ものお子さんが実際に地図を描いて送ってくださいました!みなさんのとても素敵な地図をこの場でご紹介したいと思います♪
※掲載は応募順です。
おなまえ:白水 蒼風さん
ご本人コメント:色をぬったり、シールを貼ったり、自由に描けて楽しかった。
広報からのコメント:東京(とうきょう)ディズニーリゾート周辺(しゅうへん)の地図にシートをかさねてかいたものですね。こまかいところまでしっかりかきこんであり、シールもじょうずにつかっていますね。こんなに早く(翌日の7/21に応募!)ここまでかけるのはすごいと思いました。テーマパークのにぎわい、楽しさがこちらまで伝わってきます!
おなまえ:山田 こはるさん
ご本人コメント:なるべく地図通りにカラフル・華やかに仕上げたいと思って作りました。
広報からのコメント:上野公園(うえのこうえん)のみどりや池(いけ)、建物(たてもの)などをきれいに丁寧(ていねい)にかいていて、プロの地図より上手なくらいです。感動しました。お花のかざりもすてきでした。シールもとってもかわいいですね。絵もとてもじょうずなのでしょうね。ありがとうございます!
おなまえ:鈴木 誠人さん
広報からのコメント:瀬戸内海(せとないかい)を中心(ちゅうしん)にいろいろなところに行ったのですね。とてもよい夏の思い出(おもいで)ができたのではないでしょうか?
島を丁寧(ていねい)に描いていて、高速道路(こうそくどうろ)などもしっかり入り、なんといってもマップピンがいいですね。見やすくて素敵(すてき)な地図です。
おなまえ:(ご本人のご希望により非掲載です)
ご本人コメント:初めて自分で地図を作る事ができて、楽しかった。ディズニーランドは夜は夜景がきれいなので、キラキラ輝いている所を星のシールなどで表現した。
広報からのコメント:なんといっても真珠(しんじゅ)のようなかがやくシールをちりばめたところがすてきです!ディズニーランドの夜景(やけい)、パレードが目にうかぶようです。園内(えんない)だけでなく、まわりの施設(しせつ)もこまかく描いてあるのもすごいと思いました。
おなまえ:藤本 清奈さん
ご本人コメント:建物だけ書いても地図には見えなくて道路や線路も書いて初めて地図に見えました。楽しさが伝わるような色で線を引きました。
広報からのコメント:園内(えんない)の建物(たてもの)のふちどりの色や池(いけ)の色がすてきで、そこにかかれた字もきれいなので、みやすくていい地図にしあがりましたね。ところどころにあるシールもたのしいです♪
この地図を見ておともだちとの思い出をときどきふりかえってもらえたらとてもうれしいです。
おなまえ(ペンネーム):おもちさん
ご本人コメント:写すのがむずかしかった、川を塗るのが楽しかった。
広報からのコメント:千代田図書館(ちよだとしょかん)のちかくを地図であらわしてくださいましたね。地下鉄(ちかてつ)、お堀(ほり)、建物(たてもの)と大きな通(とお)りがていねいにかかれていて、みやすい地図になっています。公園(こうえん)や施設(しせつ)などをじっさいの地図のデザインのように、めだつようにあらわしているところもとてもよいですね♪
おなまえ:小俣 裕貴さん
ご本人コメント:地図で見て思っていたよりも、北とぴあから見たら駅付近の在来線と新幹線の線路が入り組んでいて、地図に描くのが難しく感じました。渋沢栄一の顔を描くのが難しかったので、紙の性質を活かして新一万円札を透かして描きました。
難しかったけど、チャレンジしてよかったです。
広報からのコメント:道路(どうろ)や鉄道(てつどう)をこまかいところまでしっかりかいていて、さらにみどころをふきだしでかきこみ、☆☆☆☆☆も入っていますよね。ガイドブックの地図としてプロのようなしあがりにおどろきました。渋沢栄一さんの絵もすばらしいですね♪
今回、千代田図書館のみなさんからこのような貴重で楽しい機会をいただき、改めまして厚く御礼申し上げます。
3~4年生が中心の講座でしたが、みなさんとても熱心で、時間が終わってもなかなか帰らず、地図を描きつづけていたのがとても印象的でした。ご応募いただきここで紹介した地図以外にも、すばらしい出来栄えの地図を描いていたお子さんがたくさんいたこともお伝えしておきます。
講座の中でも少しお話ししましたが、地図には表現・デザインのルールがいくつかあって、それをマスターすれば、絵を描くような感覚で地図を描けるようになります。そうした体験から絵が好きになったり、調べてレポートする力がついたり、旅行やおでかけが趣味になったり、というように、可能性が広がっていく方をたくさん見てきました。ぜひこの機会に、みなさん地図を写したり描いたりしてみてください。きっと楽しい未来が広がります♪
今後もこうした機会を作り、みなさんと地図の楽しさを共有したいと思います。またどこかでお会いしましょう!