ホテルとも旅館とも一味違うゲストハウスの魅力とは、「人とのふれあい」にあった?「外国人向けでしょ?」「リーズブルなだけじゃないの?」というこれまでのイメージを一新する、現代のゲストハウスの世界をご紹介します!
ホテルとも旅館とも一味違うゲストハウスの魅力とは、「人とのふれあい」にあった?「外国人向けでしょ?」「リーズブルなだけじゃないの?」というこれまでのイメージを一新する、現代のゲストハウスの世界をご紹介します!
ゲストハウスとは、一般的に「素泊まりが基本でトイレやシャワーなどの施設が共同の、比較的安価な料金で泊まれる宿」のこと。厳密な定義があるわけではなく、日本ではホステルやバックパッカーズと呼ばれることもあります。バックパッカーが利用する相部屋の安宿、というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
IRORI Nihonbashi Hostel and Kitchen(イロリ) |
問屋街・馬喰横山に位置する、約70名が宿泊可能な大型ゲストハウス。独特のたたずまいの施設は服飾関係の問屋が事務所兼倉庫として使用していた、築約40年のビルを改装したもの。日本の既存資源に新たな価値を生む、株式会社R.projectの一事業として運営され、「もっとローカルな旅へ、もっと手づくりな旅へ」をコンセプトに、囲炉裏を囲んだ穏やかな交流が日々繰り広げられている。 |
バジェットトラベル事業
プロデューサー
中尾 有希(なかお ゆき)
兵庫県神戸市出身。北海道大学工学部建築都市学科卒業。 リクルートホールディングスが運営する北海道じゃらん、世界最大の旅行口コミサイトTripAdvisorの日本法人で勤務したのち、アメリカ・シアトルにてリーダーシップ教育を行っているNPOにて経験を積み、帰国後の2015年6月よりR.projectに参画。自身も旅人として国内外2000~3000件の宿に宿泊した経験を活かし、IRORIのプロデュースを手がけている。
|
建物や設備などのハードはしっかり、接客や交流などのソフトはゆったり。IRORIは大きなビル型のホステルなのですが、どこか一軒家ゲストハウスのような“ゆるさ”があって、そのバランスがちょうど良いんです。スタッフさんは個性豊かで気さくな女性が多く、女性専用ドミトリー(相部屋)もあるので、女子ひとり旅のゲストハウスデビューにもおすすめ。IRORIで囲炉裏体験にハマったら、次は神奈川県の「鎌倉ゲストハウス」や長野県の「古民家ゲストハウス梢乃雪」など、実際ローカルにある囲炉裏を囲む宿をめぐってみても良いかもしれません。コンセプトにそって、東京にあるIRORIを起点に、もっとローカルな旅へ出かけてみてはいかがでしょうか。 |
前田 有佳利(まえだ ゆかり) |