株式会社昭文社(本社:千代田区麹町、代表取締役社長 黒田 茂夫、東証コード:9475)は、3月13日より大人も楽しめる工場見学スポットを厳選して紹介したガイド(ムック)『工場見学 東北 新潟』『工場見学 北海道』を発売します。
モノづくりの現場をつぶさに見ることができ、ほとんどの施設が無料、さらに実体験する楽しみや工場限定などのお土産までもらえる「工場見学」は、費用がかからず気軽に楽しめるということで、今やこどもだけでなく大人にも大人気の新しいレジャーです。施設側も企業広報や製品プロモーションとして、また地域貢献の面からも力を入れており、1日中楽しめるようなアミューズメント・テーマパーク化した工場見学スポットも続々登場しています。
弊社が昨年発売いたしましたガイド(ムック)『工場見学』は、「行ったら楽しめる」工場見学スポットを厳選してご紹介した本で、「予約方法は?」「もらえるお土産や体験できることは?」など知りたい情報がひとめでわかる、ガイドブック出版社ならではの「見やすい・選びやすい」内容となっており、発売前から話題となりました。「首都圏版」は1カ月半で20万部を突破、オリコン2011年“本”ランキング・旅行ガイド部門で第1位になるなど、大ヒット商品となりました。続いて発行いたしました「京阪神」「東海 北陸」「中国・四国」「九州」版が、いずれも各地域で話題となり、5タイトルの累計発行部数は60万部を超えております。
このたび新たに、ご要望を多く頂いていた「東北 新潟」「北海道」版を発売いたします。どちらも各エリアならではの特色をもった、見ごたえある工場ばかりを集めてご案内しております。
![]() |
![]() |
<「東北」版表紙> | <「北海道」版表紙> |
■『工場見学』シリーズの特長
①体験できる「見学コース」を徹底解剖
現地でどの工程が見学できて、何が面白いのか、ものづくりのポイントはどこか?本誌では、各施設が用意する見学コースを工程ごとに徹底紹介、みどころやチェックポイントをビジュアルで詳しく解説しています。
②予約方法など事前に知りたい情報がすぐわかります
工場見学スポット選びの大きなポイントとなる「見学は無料か」「事前の予約が必要か」「記念品はあるか」「一人でも参加できるか」「撮影は可能か」などの情報は、ひとめでわかるようアイコンで大きく表示。また工場見学は予約方法や実施日がさまざまで調べるのが大変ですが、本誌では見学の予約方法や受付期間、見学実施日、アクセス手段など、見学のための事前情報もしっかり紹介しています。
③おみやげ・体験情報も満載!
工場作りたての食べ物や飲み物が味わえる、出来立ての商品を購入できる、見学記念にオリジナルノベルティがもらえる。このようなことも工場見学の大きな楽しみのひとつです。
本誌では試食・試飲、記念品やおみやげ、見学後のお楽しみ情報もしっかり紹介。現地でもらえる、または買いたい「おみやげ」はすべて写真付きで紹介しています。
<ご参考>『工場見学』既存ラインナップ
【リリースに関する問い合わせ】
■メディア関係の方向けの問い合わせ先
株式会社 昭文社 広報担当 竹内
TEL:03-3556-8271
E-mail:koho-info.shobunsha@mapple.co.jp
■当社商品に関することなどお客様からのお問い合わせはこちらにてお受けしております。
昭文社ホームページ http://www.mapple.co.jp/